小学生から高校生までの子供さんで激しいスポーツをおこなっている場合に多い症状です。
足の内くるぶしの斜め下に出っ張りを感じるようになり、そこを押さえると強く痛みます。スポーツ活動の盛んな10〜15歳の思春期に発症することが多い足部の障害です。運動を繰り返しているうちに徐々に痛みが強くなることが多いですが、外傷(捻挫、打撲、靴による圧迫)がきっかけとなって発症することもあります。外脛骨は足部過剰骨の中で最も頻度が高く、後脛骨筋腱が付着する舟状骨(内くるぶしの前方足底側)の内側後方にみられます。15%前後に見られると言われており、女性に多く、80〜90%は両側性です。急激な運動負荷や外傷をきっかけとして後脛骨筋腱による外脛骨部の牽引が加わる同部に痛みが発症します。とくに外脛骨が突出している形状の人や偏平足、回内足があると外脛骨に負担がかかりやすいため、激しい運動をしなくても長時間の歩行や立ち仕事などでも痛みを生じることがあります。外反扁平足を合併することが多く見られます。
西尾市いまがわ整骨院では、立体動態波を使用し、立体的に複雑な電流のうねりを発生させ、広範囲に深部(筋肉、骨、神経)を刺激する施術を行った後テーピングやストレッチ等のコンディショニングを行っていきます。また、痛みの原因が足関節のアライメント崩れや骨盤の歪みの場合では根本改善治療(骨盤バランス矯正&筋機能改善調整ストレッチ)やインソール(足底板)を作ることで体のバランスの調整、アライメントの修正を行っていきます。
通常は安静にしていたり骨の成長が終わる15歳前後で自然治癒することが多いですが、痛みがあるのにそのまま放置してスポーツなどを継続していると痛みが増強したり一時的に痛みが引いたとしてもまた再発することがあります。症状が強く、日常生活に支障をきたす場合は手術になりうる可能性もあるので外脛骨のような症状が出た場合は早期に当院に受診することをお薦めします。
スポーツでのお悩み一覧へ戻る
一覧を見る