今回はマッサージについてお話させて頂きます。
マッサージ(massage)はmass(押す)、sso(こねる)を意味します。
マッサージをすることで血液循環の改善やリンパ循環の改善が促され、新陳代謝が活発になり身体の不調を整えます。
マッサージには筋肉萎縮や関節拘縮のリハビリを目的とした医療マッサージやがん手術後などの浮腫を減らす目的としたマッサージ(リンパドレナージュ)、美容や体質改善などを目的としたアロママッサージ、エステなどがあります。
マッサージの手技にも擦る、揉む、震わせるなどがありますが今回は6つ紹介します。
①軽擦法
手の掌や指をつかい施術部位に密着させ軽く擦る方法です。
血流を良くすることで、新陳代謝が活発になります。軽い軽擦では知覚を刺激することで心地よい気分になり、リラックス効果に期待できます。また、強い軽擦では鎮痛効果に期待できます。
②圧迫法
手や指などを使い深部にむかって圧迫する方法です。
圧迫法には間歇性圧迫法と持続性圧迫法の2種類あり、関歇性圧迫法では血流改善の効果があります。持続性圧迫法では神経痛、けいれんなどを鎮静する効果があります。
③揉捏法
手や指をつかい、筋肉などを押したり揉んだりする方法です。
筋肉に作用することで血流を循環させることができ、新陳代謝を促進させます。また、筋肉の疲労回復にも効果があります。
④強擦法
軽擦法と揉捏法を合わせた方法です。強擦法はマッサージ特有の方法です。硬くなった筋肉や関節の癒着を擦りながら押します。
炎症がおきた部分は関節を上手く動かせなかったり、血流やリンパの流れが悪くなります。炎症がおきたことによる癒着をはがし、身体に吸収されやすくします。
⑤振戦法
手や指をつかい細かく振動を与える方法です。
細かい刺激により血流循環を良くしたり、筋肉や神経の機能が高まります。
⑥叩打法
リズム良く軽く叩く方法です。肩たたきと聞くとイメージしやすいです。叩き方にも種類があり手掌叩打法や切打法、宿気打法など多く種類があります。
弱く叩くことで神経、筋肉の作用を高め血流を良くします。また、強く叩くと機能を落ち着かせる効果があります。
当院いまがわ整骨院・鍼灸院では根本改善治療といった筋膜リリース(マッサージ)と骨盤矯正を行い、痛みのでない再発しにくい身体を作る施術を行っています。是非お身体に不調がある方がいらっしゃいましたら、いまがわ整骨院へご相談ください!
西尾市整骨院 いまがわ整骨院・鍼灸院