皆さま、こんにちは!
今回は、「臀部の痛み」についてお話しさせていただきます。
臀部の痛みには、様々な種類や疾患があります。
・坐骨神経痛
→坐骨神経は、人体で最も太い神経で、下肢に伸びる神経です。人によって症状が出る部分や種類が変わってきます。 臀部辺りに痛みがあったり、裏ももやふくらはぎの辺りに痺れが出る事が多いです。
・梨状筋症候群
→梨状筋症候群は、臀部の奥の方にある筋肉で、梨状筋がすぐ近くにある坐骨神経を圧迫することで下肢への症状が現れます。原因としては、長時間の座位や不良姿勢、激しい運動などによる梨状筋の過緊張や運動不足や筋力のアンバランスが原因で坐骨神経が圧迫せれ、症状が出てきます。中には、坐骨神経の異常な走行により症状が出てくる場合があります。
・腰椎椎間板ヘルニア
→腰椎椎間板ヘルニアは、腰椎の椎間板が変形または損傷し、その内容物が外部に突出する状態を指します。この突出した部分が近くの神経を圧迫することによって、腰痛や脚の痛み、痺れなどを引き起こします。
腰椎椎間板ヘルニアの原因として、加齢や過度な負荷、繰り返しのストレスや衝撃、肥満などが挙げられます。
腰椎椎間板ヘルニアの症状としては、腰痛や足のしびれ、筋力低下、反射の低下などがあります。
・股関節炎
→股関節は大腿骨(太ももの骨)と寛骨(骨盤の骨の一つ)との間の関節で、歩行や立ち上がる動作、階段の昇降などに重要な役割を果たしています。股関節炎は、この関節の軟骨が摩耗または損傷し、骨同士が擦れ合って炎症を引き起こす状態です。
股関節炎の中でも、種類があります。
変形性股関節症、リウマチ性関節炎、外傷性股関節炎、感染性股関節炎などがあります
・骨盤底筋群の問題
→骨盤底筋は、骨盤内の骨から骨盤の底を覆うような筋肉群で、いくつかの筋肉が組み合わさっています。これらの筋肉は、尿道、膣(女性の場合)、直腸を通るような構造に沿って配置されています。
骨盤底筋の筋力が低下することにより、腰痛が起こったり、尿漏れや便失禁など様々な要因になります。
・臀部の筋肉や靭帯、関節などの炎症 など
他にも様々な疾患があり、疾患によって症状が出る部位は少しずつ変わってきます。
臀部の痛みや腰痛、足の痺れ・痛みなどでお悩みの方は、ぜひご来院ください。
あなたの健康な日常を取り戻すお手伝いをいたします!
予約はこちら:
👉 西尾市 いまがわ整骨院鍼灸院 https://imagawa.info/
あなたの健康な日常を取り戻すお手伝いをいたします!