シンスプリントについて|西尾市 - いまがわ整骨院・鍼灸院

交通事故後の負傷の治療・リハビリに自信があります
受付時間
  • 西尾線福地駅~車で5分
  • 電話番号
  • アクセス

シンスプリントについて

2025/04/12 | カテゴリー:いまがわスタッフのホットなブログ, お知らせ, 最新情報

シンスプリント(脛骨過労性骨膜炎)は、主にスネの内側(脛骨)に起こる痛みのことです。ランニングやジャンプなどの運動によって、脛骨に付着する筋肉や腱が繰り返し引っ張られ、炎症を起こすことで発生します。

シンスプリントの原因

  • オーバーユース(使いすぎ): 急に運動量を増やしたり、長時間の運動を続けたりすることで、脛骨に負担がかかりやすくなります。
  • 不適切なトレーニング: ウォーミングアップ不足やクールダウン不足、不適切なフォームでの運動も原因となります。
  • 硬い路面での運動: アスファルトなどの硬い路面でのランニングは、足への衝撃が大きくなり、シンスプリントのリスクを高めます。
  • 足に合わない靴: クッション性の低いシューズや、かかとがすり減ったシューズを使用していると、足への負担が増加します。
  • 身体の柔軟性不足: 特にふくらはぎや足首の柔軟性が低いと、運動時に脛骨に負担がかかりやすくなります。
  • 扁平足や回内足: これらの足の形状は、運動時に脛骨に過度なストレスを与えることがあります。
  • 下肢の筋力不足: スネ周りの筋肉が弱いと、運動時の衝撃を吸収しきれず、骨に負担がかかります。

シンスプリントの症状

  • シンスプリント初期には、運動開始時や運動後にスネの内側に鈍い痛みが生じます。
  • 症状が進行すると、運動中にも痛みが続くようになり、安静時にも痛むことがあります。
  • 患部を押すと痛み(圧痛)があり、腫れたり、熱を持ったりすることもあります。

シンスプリントの治療方法

  • 安静: 痛むときは運動を中止し、安静にすることが最も重要です。
  • アイシング: 炎症を抑えるために、患部を冷やします。
  • ストレッチ: ふくらはぎやアキレス腱、足首周りの筋肉をゆっくりと伸ばすストレッチを行います。
  • 筋力トレーニング: スネ周りや足首の筋肉を強化するトレーニングを行います。
  • インソール: 足のアーチをサポートするインソールを使用することで、足への負担を軽減できる場合があります。
  • テーピング: 患部をサポートするためにテーピングを行うことがあります。
  • 薬物療法: 痛みが強い場合は、湿布や痛み止めなどの薬が処方されることがあります。
  • リハビリテーション: 専門家の指導のもと、段階的に運動強度を上げていくリハビリテーションを行います。
  • 立体動態波:通常の電気治療器より深層の筋肉に効くため、シンスプリントにとても有効です。

予防

  • ウォーミングアップとクールダウン: 運動前後のストレッチや軽い運動を必ず行いましょう。
  • 適切なトレーニング: 運動量を急に増やさず、徐々に負荷を上げていきましょう。
  • 正しいフォーム: 専門家の指導を受け、正しいランニングフォームや運動フォームを身につけましょう。
  • 適切なシューズ: クッション性があり、足に合ったシューズを選びましょう。靴底がすり減ったら交換しましょう。
  • 柔軟性の維持: 日頃からストレッチを行い、体の柔軟性を保ちましょう。特にふくらはぎや足首のストレッチは重要です。
  • 筋力トレーニング: スネ周りや足首の筋肉を鍛え、運動に備えましょう。
  • 硬い路面を避ける: なるべく柔らかい地面で運動するようにしましょう。
  • インソールの使用: 必要に応じて、足のアーチをサポートするインソールを使用しましょう。
  • 休息: 適切な休息を取り、疲労を蓄積させないようにしましょう。

 シンスプリントは、適切な対処を行わないと慢性化する可能性もあります。痛みを感じたら無理せず、早めに専門医に相談することをおすすめします。

 
 

 

 

いまがわスタッフのホットなブログ一覧へ戻る

初回キャンペーン
電話番号
line@
コロナウィルス対策実施中
スタッフ募集
TA骨盤バランス矯正 & 筋機能改善調整MPストレッチ
産後骨盤矯正
  • アクセス
  • 料金表
  • 患者様の声
  • スタッフブログ
最新情報

一覧を見る

最新情報カテゴリー
交通事故保険会社様へ
デイサービスはぁと
在宅ケアカンファレンス
Facebook
交通事故専門院として認定されました
2024 交通事故 凄腕100 当院が選ばれました!
患者様の声